どこでもジャンプ

今日は、

▼:内容を展開して表示 / ▲:展開されてる内容を閉じる
部首とは、漢字を構成する要素の中で、共通する一部分が集められたグループのことで、必ず一つの部首があり、漢字を分類・索引する際などに用いられる。 漢字の字体を左右や上下などで分解し、位置によって、 ・偏(へん)  :主に左側に位置する ・旁(つくり) :主に右側に位置する ・冠(かんむり):上側に位置する ・脚(あし)  :下側に位置する ・構(かまえ) :外側に位置する ・垂(たれ)  :上から左側に位置する ・繞(にょう) :左側から下に位置する の七種に分けられ、 これを偏旁(へんぼう)、または偏旁冠脚(へんぼうかんきゃく)といい、この中から形の共通するものが振り分けられる。 ただ、分類の名前や分け方は正式なものはなく、編集する人によって異なるが、辞典ごとにそれほど差異はないようで、一般的な多くの辞典は中国の漢字字典である「康熙字典]をもとにしていることが多い。(康煕字典は214の部首があり、漢和辞典・漢字辞典の多くはこの分類に基づいている。) また、部首が分類された最も古い漢字辞典は、「説文解字(せつもんかいじ)]という中国の漢字辞典で、西暦100年頃に許慎という人物によって作られた。 部首はその漢字の意味を示す部分が選ばれることが多いので、部首がわからないくても推測できる。
部首位置の例一覧
偏(へん)の部首(76)一覧
画数別の部首一覧