使用環境設定の説明 
[ボタン]  [取り材情報] [会社情報] [計算条件] [入力/集計] [明細書1] [明細書2]
 [確認メッセージ] [エラーメッセージ]
 コマンドバーの[使用環境設定]のボタンを押した場合と、インストール後の初期起動時に表示される「鉄筋名人(切寸集計版タイプ2)」の使用環境のフォーム画面の説明で、
 ・取り材情報 : 鋼材の使用条件
 ・会社情報  : 明細書作成で使用するユーザーの情報
 ・計算条件  : 取り材を計算すめたの条件
 ・入力/集計 : 入力および集計に関する設定
 ・明細書1  : 明細書
 ・明細書2  : 明細書
これら6種類で構成されており、タブを切替えてユーザーの使用環境に合わせて各内容を設定する。

使用環境設定で表示されるウインドウの状態

ボタン  [↑ページの先頭]

[登録]    : 設定した内容を更新登録する場合にクリックする。

[キャンセル] : 内容を変更せずに設定処理を終了する場合にクリックする。


取り材情報の設定方法  [↑ページの先頭]

 取り材情報の設定は、入力チェックおよび取り材を計算する為に必要な鋼材の条件と。呼び名(以降、径)に対応する規格記号の指定を行う。

取り材情報の設定画面


1 計算寸法範囲
 使用する径ごとに、取り材の計算で使用する定尺の条件(最小/最大サイズ)を設定する。
 指定されたサイズ内(最小〜最大)で、入力された「切寸法」と「本数」で取れるロスの少ない取り材1のサイズを求める。また、取り材1の計算で余った本数の取り材2のサイズは、設定された最小サイズ以上から求められる。
 但し、指定されたサイズ以上の「切寸法」が指定された場合は、その切寸法が取れるサイズが取り材1となる。

  (例 最大サイズが9500の設定で、入力切寸法が9700の場合、取り材1は10000となる。)

(1) 最小
 最小は、取り材の最小サイズの指定で、3500〜12000mmの500mm単位で構成されているドロップダウン・リストから選択指定する。(地域やユーザーによって入手できるサイズ異なる為の対応)
 使用しない径は、「0」を指定する。(半角数字)
 使用しないと設定された径は、入力で無効の径としてチェックされる。

(2) 最大
 最大は、取り材の最大サイズの指定で、3500〜12000mmの500mm単位で構成されているドロップダウン・リストから選択指定する。(最小サイズより大きい値を指定)
 使用しない径は、「0」を指定する。(半角数字)


 各設定において、エラー値のまま[登録]ボタンが押された場合は、エラーメッセージが表示され、正確な値に修正しない限り[登録]は処理されない。

2 規格記号
 規格記号は、明細書作成で使用する為のもので、径に対応する規格記号を、
 ・SD295
 ・SD345
 ・SD390
 ・SD490
以上4種類をドロップダウン・リストから選択指定する。
 ドロップダウン・リストの規定以外の記号を指定したい場合は、直接入力することにより行える。(入力は半角の英数字で5桁)
その場合、規定以外の規格記号で良いかの確認メッセージが表示される。


会社情報の設定方法  [↑ページの先頭]

 会社情報のタブをクリックすると下記の画面に切替わり、明細書で使用する会社情報の各項目を設定する。何れの項目も使用しない場合は初期状態の「空白」にする。

会社情報の設定画面


1 会社名
 会社名を設定する。(入力サイズは漢字/半角で30文字以内)

2 場所名1
 場所名1に対応する名称を設定する。(例 本社)(入力サイズは漢字/半角で10文字以内)
 場所名1に対応する以下の各情報を設定する。

(1) 郵便番号
 郵便番号を半角数字で設定する。(入力サイズは半角で8文字以内)
 (例 999-999)

(2) 住所
 住所を設定する。(入力サイズは漢字/半角で35文字以内)

(3) 電話番号
 電話番号を半角で設定する。(入力サイズは半角で15文字以内)
 入力パターンは、ハイフォン「−」またはカッコ「(,)」で区切る形式。
 (例 999-999-9999 or (999)999-9999 )

(4) FAX番号
 FAX番号を半角で設定する。(入力サイズは半角で15文字以内)
 入力パターンは、電話番号と同一。

3 場所名2
 場所名1以外に「工場」などのように名称とそれに付随する住所等を明細書に表示したい場合に設定する。
 場所名および郵便番号、住所、電話番号、FAX番号の設定は場所名1と同じ。


計算条件の設定方法  [↑ページの先頭]

 計算条件のタブをクリックすると下記の画面に切替わり、取り材の計算を行う為の条件を3種類から選択設定する。
 設定を変更した場合の取り材の再計算は、コマンドバーの[取り材再計算]のボタンをクリックすることで行われる。

計算条件の設定画面

1 最小定尺優先タイプ(タイプ1)
 鉄筋名人(切寸集計版)の計算方法で、指定寸法範囲で、最小の定尺から見て一番ロスの少ない定尺を「取り材1」として決定す。(運搬やカット数、在庫などを考え、なるべく短い定尺を優先して「取り材1」を決定したい場合。)

2 最小定尺優先タイプ(タイプ2)
 新たな計算タイプで、指定寸法範囲で、最小の定尺から見て一番ロスの少ない定尺を「取り材1」として決定するが、入力された切寸法が定尺外で複数本の場合、本数×切寸法の計算サイズが、指定寸法範囲の定尺だった場合は、その定尺を優先して「取り材1」とする。(タイプ1の条件に加えて、「取り材2」のロスを少なくする場合。)
  
タイプ1と2の比較例(最大サイズが7500の設定の場合)
 入力切寸法入力本数取り材1本数相取り取り材2本数相取り
タイプ1250050003500
タイプ225007500

3 最大定尺優先タイプ
 新たな計算タイプで、指定寸法範囲で、同一のロス(ロス0の場合)が複数ある場合、最大の定尺を「取り材1」として決定する。(運搬やカット数、在庫など考慮せず、なるべく長い定尺を優先して「取り材1」を決定したい場合。)
  
例(最大サイズが7500の設定の場合)
 入力切寸法入力本数取り材1本数相取り取り材2本数相取り
タイプ115001045003500
最大定尺優先タイプ1500107500
タイプ12000104000
最大定尺優先タイプ20001060003500


入力/集計の設定方法  [↑ページの先頭]

 入力/集計のタブをクリックすると下記の画面に切替わり、入力と重量計算および明細書の集計に関する条件などの設定をを行う。

入力/集計の設定画面


1 総重量計算時の丸め方
 [重量計算]と[明細書作成]の重量計算において、総重量を求める場合の計算値の丸め方を選択する。(実重量は対象外)

(1) 定尺ごとに丸める
 各定尺ごとの計算結果値で丸めて、径の総重量を求め、その径ごとの総重量の和を総重量とする場合。

(2) 径の合計で丸める
 径の総合計値で丸めて、その径ごとの総重量の和を総重量とする場合。

2 集計方法の基本設定値
 [重量計算]と[明細書作成]のフォームで選択する「同一径とサイズの再計算」のチェックボックスの初期状態を設定する。

3 記号入力の基本設定
 [フォーム入力]のフォームで、記号入力する為に選択する「記号入力(ストップ)」のチェックボックスの初期状態を設定する。

4 分類集計を行えるようにする
 [明細書作成]で分類集計を行えるようにする為に、入力で分類を可能とするか否可の設定を行う。分類集計を行いたい場合は上記図のようにチェック状態にする。(チェック状態にすることで、「分類集計の設定」が設定可能となる。)

5 分類集計の設定
 「分類集計を行えるようにする」をチェック状態にした場合に設定が可能となり、6種類の分類集計の設定が可能で、分類するための該当の入力(「空白」または番号)を選択し、人が見て判断する為および[明細書作成]で分類集計の明細書にて分類集計対応のテキストボックスに表示する名称を設定する。(明細書の表示に関しては、明細書の設定を参照。)

 上記図の例では、「空白」と番号1の2つを分類指定可能とし、「空白」の場合は「曲げ加工筋」、1の場合は「直筋」として設定している。


明細書1の設定方法  [↑ページの先頭]

 明細書1のタブをクリックすると下記の画面に切替わり、[明細書作成]で選択する明細書の設定を行う。この設定は、ユーザーが自由に明細書を作成してその明細書を選択指定するためのもので、また、それに対応する[明細書作成]のフォームの入力に対応する見出し名称の設定も行う。

明細書1の設定画面


1 明細名
 この明細名は明細書の種類を判断する為の名称で入力/操作は、[変更][追加][削除]のボタン操作により異なり、
 [変更][削除]の場合は、リストボックスから変更したい明細名を選択する。
 [追加]の場合は操作しない。
リストボックスの内容を変更すると、それに対応する設定内容が下の「設定内容」の各該当の場所に表示される。切寸集計に切替えた例を下記に示す。

リストボックスの切替え


(1) 変更
 変更する場合は、変更したい明細名をリストボックスにて選択し、[変更]のボタンをクリックすると、「設定内容」の各場所とボタンの操作が可能となる。

(2) 追加
 新たな明細名の明細書を追加する場合に、この[追加]のボタンをクリックすると、「設定内容」の各場所とボタンの操作が可能となる。(各入力場所は空白状態となる)

(3) 削除
 設定している内容を削除する場合は、削除したい明細書に対応する明細名をリストボックスにて選択し、[削除]のボタンをクリックすると、明細名およびその明細名に対応する「設定内容」が全て削除される。(「設定内容」は内容は確認する為で、内容の操作は不可能)

2 設定内容
 この設定内容は明細名に対応する設定内容で、明細名のリストボックスの選択により該当の設定内容が表示され、[変更][追加]のボタン操作を行った場合のみ、各内容の変更または設定の操作が可能となる。(追加の場合は、全て空白状態となる。)


(1) 登録明細名
 明細書を見て判断して管理する為の明細名で、設定した内容が明細名としてリストボックスに表示される。(同じ名前を重複しないこと)

(2) 見出しタイトル
 「明細書」の「見出しタイトル」のテキストボックスに表示する内容の設定で、ここで設定した内容がテキストボックスの「見出しタイトル」にそのまま表示される。(入力の条件制限は特に無し)

(3) ラベル名称1
 [明細書作成]のフォームのラベル名称1に表示する内容の設定で、ここで設定した内容がテキストボックスの「ラベル名称1」にそのまま使用され表示される。(入力は漢字で10文字以内)

(4) ラベル名称2
 [明細書作成]のフォームのラベル名称2に表示する内容の設定で、ここで設定した内容がテキストボックスの「ラベル名称1」にそのまま使用され表示される。(入力は漢字で10文字以内)
 また、[明細書作成]で、このラベル名称2に該当する設定内容が、データ保存時の保存ファイル名に採用される。

(5) テンプレートファイル名
 明細名に対応する明細書のテンプレートファイルを指定する。直接入力して設定するか、[参照]ボタンをクリックすることで、Windowsのファイル読込時と同じフォームが表示されるので、いつもと同じ操作にて作成して該当の明細書テンプレートファイルを指定する、参照表示される。(入力の制限は無いが、指定する明細書のテンプレートファイルは鉄筋名人(切寸集計版タイプ2)の実行ファイルと同一のディレクトリ内に有る必要がある。)

(6) [登録]ボタン
 [変更]の場合は変更した内容を登録する場合、[追加]の場合は設定内容を登録する場合に、このボタンをクリックする。

(7) [キャンセル]ボタン
 [変更][追加]の処理をキャンセルしたい場合にクリックする。

(8) [参照]ボタン
 明細書のテンプレートファイルを直接入力して設定するのではなく、Windowsのファイル読込時と同じフォームを使って指定する場合にクリックする。表示されたフォームにて、何時も行っている操作を行うことで、選択した明細書のテンプレート・ファイル名が「テンプレートファイル名」の位置に参照表示される。(フォームにて表示されるファイルは、拡張子がテンプレートファイルである「xlt」のみ表示されるように設定されている。)


 明細名が切寸集計の設定例
明細名が切寸集計の設定例


明細書2の設定方法  [↑ページの先頭]

 明細書2のタブをクリックすると下記の画面に切替わり、明細書に関する各設定を行う。この設定は、「明細書1」の設定と同様に、ユーザーが自由に明細書を作成してその明細書を選択指定するためのもので、また、それに対応する[明細書作成]のフォームの入力に対応する見出し名称の設定も行う。

明細書2の設定画面


1 明細書の印字に関する設定
 ここでは、ユーザーが作成した明細書テンプレートファイルを基に、明細書テンプレートファイルの展開に関する各く設定を行う。

(1) 印刷ページ
 ここでは、作成した明細書が1ページに全て表示するタイプか、2ページに分けて表示するタイプかの設定と、1ページに表示する径の数を設定する。
 1ページに全て表示するタイプの場合は、「1ページに全て印刷する」をチェック状態に設定する。
 「1ページの印刷径数」は、1ページの径数を半角数字で指定する。
 上記見本の図では、1ページに収まらない場合は2ページの使用するの設定で、1ページに7種類の径を表示できる設定となっている。

(2) 径の印刷方向
 ここでは、径を表示展開する向きを選択する。
 横方向で作成している場合は「横方向」、縦方向で作成している場合は「縦方向]を選択指定する。

(4) 単位(本)表示
 定尺ごとの本数表示で、単位の「本」を付加して表示するかの指定で、チェック状態にすると数値の後に「本」がつけられて表示される。
 例 本を付けない場合(123,456) 本を付けた場合(123,456本)

(5) 単位(Kg)表示
 径ごとの総重量の表示で、単位の「Kg」を付加して表示するかの指定で、チェック状態にすると数値の後に「Kg」がつけられて表示される。
 例 Kgを付けない場合(123,456) Kgを付けた場合(123,456Kg)


 (1)印刷ページ、(2)径の印刷方向、に関する設定が、指定された該当のテンプレートファイルと異なっている場合は、プログラムにてチェックされ、テンプレートファイルの設定内容を基に優先して表示するように対応している。異なっている場合は、その旨の確認メッセージが表示され、設定内容を変更するように促される。(但し、テンプレートファイルが決められた内容で定義作成されていない場合は、明細書は展開されない )
 配布時の設定では「使用明細書」と「切寸集計」のテンプレートが異なっており、「使用明細書」の内容で表示する為の設定を行っているので、「切寸集計」で明細書を作成すると上記の異なったメッセージ等が確認できる。

2 項目に関する設定
 [明細書作成]で、明細書に表示する項目内容を指定したい場合の設定で、3種類の指定項目を設けることが可能で、項目1〜項目3のチェックボックスをチェック状態にすると、テキストボックスに項目名の指定が可能となり、この項目名が、[明細書作成]で表示されるとともに内容の指定が可能となり、明細書の該当のテキストボックスに、項目名と入力された内容が表示される。(項目名の指定は、漢字で10文字以内)
 上記見本の図では、項目1を使用して「搬入場所」を指定できるようにしている。

3 日付に関する設定
 [明細書作成]で、基本の「作成日」以外に、明細書に表示する日付を指定したい場合の設定で、3種類の指定項目を設けることが可能で(日付1必須設定)、日付2および日付3のチェックボックスをチェック状態にすると、テキストボックスに日付の指定が可能となり、この日付名が、[明細書作成]で表示されるとともに内容の指定が可能となり、明細書の該当のテキストボックスに、日付名と入力された日付が表示される。(日付名の指定は、漢字で6文字以内)
 上記見本の図では、日付2を使用して「納入日」を指定できるようにしている。

明細書1,2の設定内容と明細書作成フォーマットとの対比
設定内容と明細書2の設定画面


確認メッセージ  [↑ページの先頭]
xxx…xxx このテンプレート・ファイルでいいですか?  (xxx…xxx:ファイル名)
初期起動時は、必ず[保存]にて終了してください!

エラーメッセージ  [↑ページの先頭]
計算寸法範囲の計算寸法範囲ので設定ミスが有ります!
Dxx : を訂正してから登録して下さい!  (xx:径)
計算寸法範囲の最小寸法で設定ミスが有ります!
Dxx : を訂正してから登録して下さい!  (xx:径)
計算寸法範囲の最大寸法で設定ミスが有ります!
Dxx : を訂正してから登録して下さい!  (xx:径)
計算寸法範囲の最小最大(合理性)で設定ミスが有ります!
Dxx : を訂正してから登録して下さい!  (xx:径)
初期起動時は、必ず[保存]にて終了してください!
「見出しタイトル」「ラベル名称1」以外は必須入力です!
全て削除することは出来ません!(現在の登録件数1件)
指定されたファイルは対象外のファイルです!
指定されたファイルは拡張子(xlt)が対象外のファイルです!
指定されたテンプレート・ファイルは「切寸集計」と異なるフォルダに有ります!
対象外の拡張子が指定されています!